アマチュア通信

趣味と学校外学習を科学する

文献レビューにおける個人的な関心の使い方

 「個人的な思い入れや関心を文献レビューにどのように活かすか」というのは難しい問題だ.個人的に深い関心をもつ研究テーマを選ぶことは大事で,それがあるからこそ人は大学院に来るし,修士課程の2年間を過ごすだけの情熱を注ぐことができる.ただ一方で,文献レビューの対象を個人的関心によって特定しすぎると,些末であまり重要でない研究ばかりを読むことになったり,研究分野のなかに自分の研究を位置づけるのが難しくなったりする.なので,

自分の関心に遠からずも近すぎない領域をざっくり含んで文献レビューする

のが一番いい.問題は,どうやったらそのようなレビューを遂行できるのか,というhow-toの部分だ.

 うちの研究室は〈学習〉を研究するという共通点のもとに人が集まってくるけれど,どのような〈学習〉を扱うのかはその人の関心に任されている.教科教育のようなフォーマル学習をやってもいいし,自分みたいに大人の趣味におけるインフォーマル学習を対象にしてもいい.そうすると必然的に,M1に対するゼミでの議論や研究相談の場では

「あなたはどんな〈学習〉を研究したいの?」

 という質問が多くなる.この質問によって関心を明確にして,それに見合う領域をレビューしましょう,という流れになるわけだ.

 しかし,ここで上で書いた話が問題になってくる.M1の早い段階で「どんな学習を扱うのか」を特定しすぎてしまうと,逆にレビューする分野が狭くなったり,うまく〈学習〉を特定できなかったために自分の関心とズレた方面でのレビューすることになったりしてしまう,ということが起きる.「自分の関心に遠からずも近すぎない領域をざっくり含んで文献レビューする」ということからは離れてしまうのだ.

 それを回避するにはどうしたらいいのか.ぼくが見ている感じだと,

フィールドありきでレビューをして,その中から自分の扱いたい〈学習〉を選択する

という方略が,ひとつの解答としてある.「フィールド」というのは,〈学習〉ではなくて学習を取り囲んでいる〈環境〉を指している.「ミュージアム」みたいな場とか,「ファシリテーターの役割」みたいな他者の存在とか,そういうものをイメージしている.フィールドを入口にレビューをすることで,「どんな〈学習〉か」という部分はある程度宙づりにしたまま,自分の関心に近い(近そうな)領域を読んでいける.

 ぼくは大人の趣味における〈興味の深まり〉を最終的に対象にしたけれども,M1の段階ではそもそも〈興味〉という研究トピックの存在を知らなかったし,漠然と自分が抱いていた「こういう学習を扱いたい」というイメージを表すのに〈興味〉が最適だとは思いもしなかった.けれども,アマチュア活動や趣味というフィールドに着目するという点は,はっきりしていた.なのでそういうフィールドを扱った文献をざっくりと拾い上げあれこれ読んだり人に相談したりしているうちに,〈興味〉に行き着くことになった.

 ただその道のりは平板ではなくて,途中で「どんな〈学習〉か」を性急に言語化しようとしすぎてしまい,自分でもあまり面白いと感じない領域をレビューしている時期があった.なので,後輩たちにアドバイスする時も「あなたはどんな〈学習〉を研究したいの?」と言いがちになってしまうけれど,この質問は時期を見計らって使った方が良いなと感じる.レビューをはじめる段階よりも,レビューした結果どこに焦点を当てていくのかという時に――検索ではなく選択のときに――それぞれの関心を前面に出して判断するのが良さそうだと思う.こういうやり方をとると,

そのフィールドの特徴を最もよく捉える〈学習〉を選択する

こともできるようになる. そういう研究は必然的に面白くなると思う.

*もちろんこれは,「この能力を育成したい!」みたいな明確な関心がある人にとっては関係のない話.