アマチュア通信

趣味と学校外学習を科学する

2017-07-01から1ヶ月間の記事一覧

文献レビューにおける個人的な関心の使い方

「個人的な思い入れや関心を文献レビューにどのように活かすか」というのは難しい問題だ.個人的に深い関心をもつ研究テーマを選ぶことは大事で,それがあるからこそ人は大学院に来るし,修士課程の2年間を過ごすだけの情熱を注ぐことができる.ただ一方で,…

面接という一流の先生とのおしゃべり

大学院では入試や中間発表など,自分の研究計画について先生に面接される機会が何回かある.緊張や不安を覚えることもあるけれど,基本的にこういう面接は楽しい場だと思っている.なにせ,自分が一番面白いと思っていること=研究テーマについて,一流の先…

研究対象の選び方

研究対象の選択について「表向きは研究上もっともな理由づけしているけれど本当は個人的な思い入れがあるんでしょ」と聞かれることがあるけれど,特に思い入れはない.基本的に自分が愛着をもつのは「対象」ではなく「ものの見方」なので,ある概念や問題を…

プラウト (2005) これからの子ども社会学

読書会があると聞いて読んだ本。私たちは「子どもは〜〜というものである」(例えば、「子どもは学校で教育されるべきである」)という信念を、本当はそれは1つの考え方に過ぎないのに、さも自明であるかのように抱いてしまう。子ども/大人という区別を当…

ポルテッリ (1991) オーラルヒストリーとは何か

最近、自分がグッとくるのは「全く新しいことを知ること」ではなく、「すでに知っていることを新しく見るための視点を得ること」だと思う。社会科学に惹かれ、オーラルヒストリーやライフヒストリーに魅力を覚える理由もここにある。 歴史学では伝統的に文書…

週刊東洋経済 2017年7月22日号

リンダ・グラットンの『LIFE SHIT』は、長寿命化が進み人生100年になる21世紀の社会では、教育→仕事→引退という従来の生き方モデルからの転換が必要ですよと説いた本。この東洋経済の特集は、『LIFE SHIT』的な生き方を現代日本でするにはどうしたら良いかと…

ダナーマークほか (2002) 社会を説明する――批判的実在論による社会科学入門

社会科学の研究とは何をすることなのかを哲学的・方法論的に書いた本。社会科学の特徴は自然科学と違って、みんながすでに知っていたり経験したりすることがらを扱う点にある。宇宙を見たことのない人は多くても、教育を受けたことのない人や労働をしたこと…