アマチュア通信

趣味と学校外学習を科学する

学習=「慣習的な人工物を再生産できるようになること」

1)学習とはどのような個人の変化を指すのか

ksugiyama.hatenablog.com

前回の記事で「学習」とは「任意の2時点における特定の個人の変化を定式化したものである」という条件を述べたが,これは必要条件であって,「学習」を定義するには不十分だった.「学習とはどのような個人の変化を指すのか」という観点から,「学習」概念の意味をより特定できるだろうか.

 

2)学習である変化/学習ではない変化

日常的な言葉遣い:「科学的概念を理解すること」や「道具の使い方を理解すること」は学習と言うのに対し.「相手の意見を理解すること」は学習とは言わない

この用例では同じ「理解」であっても,学習である変化/学習ではない変化が区別される.何によってその区別が生まれるだろうか?

 

これに対する瀬下くんの回答はなるほどと思った.

 

表に整理してみよう.

学習かどうか 学習である 学習ではない
個人の変化 科学的概念の理解
道具の使い方の理解
相手の意見の理解
理解する対象の特徴 他者がつくりだし,ある程度,社会的に慣習化されている 自分がその場でつくりあげる


「科学的概念」にせよ「道具」にせよ,歴史的・文化的に慣習化された人工物である.マイケル・コールの『文化心理学』からの孫引きになるが,歴史的認識論のマルクス・ヴァルトフスキーは「人工物」を「人間の欲求や意図を対象化したもので,認知的・情動的内容がすでに備わっているもの」と定義したうえで,三水準に分類している.

  • 第一次人工物:生産に直接用いられる(e.g. 斧,こん棒,針,食べ物の容器,ことば,筆記具,遠隔通信のネットワーク…)
  • 第二次人工物:第一次人工物やそれを用いた行為の諸相についての概念(e.g. レシピ,伝統的な信念,規範,憲法…)
  • 第三次人工物:想像上の世界(e.g. 芸術,スキーマスクリプト…)

これらの人工物は,先行世代が歴史的につくりあげ,文化的に定着していったものである.それについて理解し,再生産できるようになることを「学習」と言うのに違和感はない.

その一方で,会話している相手の意見への理解は,自分が今,この場でつくだすものである.慣習的に定まっていないからこそ,それは「再生産」ではなく「生産」になる.これを「学習」と言うのには違和感があり,むしろベライターやスカーダマリアの「知識構築」概念のほうがしっくりくる.「学習」と「創造」は概念的に両極にあるということだろうか.ブルデューっぽい話になってきた.

 

「では『つくることでまなぶ』とは何なのか?」と問う人もいるかもしれないけど,「つくることでまなぶ」時に「学習」されるものは数学的概念やプログラミングの概念だったりするので,慣習的な人工物であることに変わりない.でもその時に「生産」されたものは,その人オリジナルなものであるだろう.

「学び方を学ぶ」「創造の方法を学ぶ」といった学習でも,学習の対象は「学び方」「創造の方法」といった慣習的な人工物である.しかし,慣習的な人工物について学ぶことで,個人的かつ革新的な人工物を生み出せるようになる.学び方の学び,創造の学びを探求している人は,「変化を慣習にできるのか」という問題に取り組んでいるわけだ.

 

3)学習とは「慣習的な人工物を再生産できるようになること」 

暫定的に,「学習」とは次のようになものであるとまとめておく.

任意の2時点を比較した際に,ある慣習的な人工物の再生産を,特定の個人がどのようにできるようになったかを定式化したもの

あるいは人工物とは言わずに「慣習」と言い切った方がいいのかもしれない.

任意の2時点を比較した際に,ある慣習の再生産を,特定の個人がどのようにできるようになったのかを定式化したもの

 

参考

文化心理学―発達・認知・活動への文化‐歴史的アプローチ

文化心理学―発達・認知・活動への文化‐歴史的アプローチ