アマチュア通信

趣味と学校外学習を科学する

レッシグ (2004) Fee Culture

インターネット時代において,著作権という制度は制作物を保護する機能に偏重していて,過去の制作物を活用した創造を疎外してしまっていると論じた本.著者はサイバー法の研究者にして活動家のレッシグ.創造性というのは蓄積されてきた文化を素材にして発揮されるにもかかわらず,著作権が無制限に付与されることで,もう絶版になった本や,権利者が誰だか分からない倉庫に眠った映画が活用されなくなっている.著者は「フリー」を「無料」ではなく「自由」という意味で使っている.著作権はもちろん大事なのだけど,「一定のお金さえ払えば制作物を活用できる」自由すら,危うくなっている.著作権がいるかいらないかではなく,著作権は必要だけどバランスをとるべき,という話.

 本書をふまえると,ますます「アマチュアの活動は自由にやるのが楽しい.ゆえに,アマチュアの活動に介入すべきでない」という主張は間違いだという認識になる.確かに「アマチュアの活動は自由にやるのが楽しい」.しかし,問題は「いまアマチュアの活動は自由にできる状況にあるのか」ということだ.答えはおそらくノー.著作権以外に文化施設の不備や業界の慣習によって,アマチュアは自由に活動できているとは言えない.だったら,アマチュアが創造性を発揮するためにも,「アマチュアの活動が自由にできるようにする介入」は必要となる.

 このタイプの介入は,「ある行動をさせる」のではなく,「ある行動をする可能性を提供する」という介入である.このスタンスを維持するのは難しい.下手をするとすぐに「強制」になってしまう.それを回避するには,結果的に期待した行動が起きても起きなくても,期待した行動が起きる確率が上がっているならそれでいいという,ある意味で「余裕な」態度が求められる.成果主義エビデンスベーストな世の中ではなかなかやりにくいだろうけど,挑戦する価値があるはずだ.

 アメリカ憲法は議会に「著作者および発明者に対し、一定期間その著作および発明に関する独占的権利を保障すること により、学術および有益な技芸の進歩を促進する権限」を付与しているという

 

Free Culture

Free Culture