アマチュア通信

趣味と学校外学習を科学する

プラウト (2005) これからの子ども社会学

 読書会があると聞いて読んだ本。私たちは「子どもは〜〜というものである」(例えば、「子どもは学校で教育されるべきである」)という信念を、本当はそれは1つの考え方に過ぎないのに、さも自明であるかのように抱いてしまう。子ども/大人という区別を当然視してしまう。しかし、現代ではそういう二項対立や「子どもとは何か」を自明視、当然視するのではなく、問うていかねばならないと本書は主張する。
 社会学構築主義を学んだ人なら「何を今さら」というような話なのだが、日本で「教育」や「子ども」に関わる業界の人々は、「20年前にこうした議論は出尽くしたのに誰も勉強してない」のだという。相変わらず「自分が考える教育」「自分が考える子ども像」を固持し、(苫野一徳さんの言葉を借りれば)信念対立を繰り返している。耳の痛い話であるが、教育という業界がそこから抜け出しうるだろうか。

これからの子ども社会学 生物・技術・社会のネットワークとしての「子ども」

これからの子ども社会学 生物・技術・社会のネットワークとしての「子ども」